どーも、会社員ブロガーのユウジです(@yuji_6023)
将来に不安を抱え、仕事の帰路でこんなことを思ってはいないだろうか。
『俺の人生はこのままで終わってしまうのかと…』
行動する人は行動し、行動しない人は毎日がこの繰り返しだ。
根気のある人はここで終わらず、Twitterで発進活動を行い、マネタイズに取り組み日々頑張っていることだろう。
そんな中で、この様な言葉を聞いたことがあるはずだ。
『好きなことを仕事にしろ!』
この言葉に影響を受け、マネタイズを試みた方は多いと思う。
勿論僕もその一人。
人生の中で一度だけ転職をし、失敗したことでマインドが変わりTwitterとブログでマネタイズを行ってからもう少しで一年が経過しようとしている。
その中でこの『好きなことを仕事にしろ!』という言葉の意味がようやく理解出来たので皆様に発信してみようと思う。
あまりいらっしゃらないと思うが、恋愛ブログを楽しみにされていた方、ごめんなさい。
今回は恋愛のれの字もない、単純に発信活動で学んだ『好きなことを仕事にしろ!』について思うことをここに書き記していくのみの記事となります。
この記事を読んだ結果『好きなことを仕事にしろ!』という言葉に踊らされる前に、あなた自身がこの言葉の本質を理解出来ることに繋がれば幸いです。
好きなこと=趣味というわけではない
ピン芸人の”ヒロシ”がYouTubeで『ヒロシちゃんねる』なるものを開設し、ソロキャンプ動画をあげて収益を得ていることはご存知だろうか?
彼は趣味であるソロキャンプ(一人キャンプ)をグループで行い、その思い出作りとして撮影したものが評判となり今では収益を得るほどのチャンネルに成長している。
この流れを知ると、
『そっか!俺も趣味を仕事にすればいいのか!』
と偏差値の低い考えに陥ることとなる。
なにを隠そう僕もそう考えた一人だ。
しかし中身を掘り下げると、ヒロシは元芸人でありそれなりの認知度もある。
その上キャンプの知識も意外と広く専門性があり、動画もそれなりに考えて作られている。
これをまとめると、彼のキャンプ動画には需要があると言える。
きっとヒロシも最初は趣味としてやっていただろう。
ただYouTube活動を行う中で、人の役に立つことを考えたはず。
その結果が今のヒロシちゃんねるの結果だと思っている。
これは、彼の認知度と個性が生んだものであり、全く誰からも認知されていない人間が始めたとしても修羅の道に近い。
もし好きなこと=趣味という考えがあるのならその趣味で人の役に立つことを考えなければならない。
それが嫌であれば趣味を仕事にしようなどと思わない方がいい。
趣味は趣味で楽しんだ方が良いと思う人もいる。
趣味が嫌いになってしまっては本末転倒だ。
好きなこと=得意なことを仕事にする
『好きなことを仕事にしろ!』の本質は、
”得意なことを仕事にしろ!”という意味だと思っている。
しかし、自分はなにが人よりも得意なのか分からない人もいるだろう。
なので、本当になにが得意なのか分からない人はなんでも挑戦してみることをオススメする。
例えば、
- Twitterでなんでも思うことを発信してみる
- インスタで写真を投稿してみる
- 人の相談に乗ってみる
- 様々な人に会ってみる
- 異国に行って色々な文化に触れてみる
直ぐに出来ないこともあるが、得意と感じることは実際にやってみないと見えてはこない。
元任天堂代表取締役社長の岩田さんという方がこんな言葉を残している。
本当は得意になる才能を持っているんだけど、「俺は苦手だ、私は苦手だ』って
本人が勝手に思ってることってあるんですよ。
『物作り一筋の職人としてやっていきたい』
と言ってたような人が、
『人にものを教えるのは、おもしろいなぁ』って
変わっていくのを私は何人も見てきました。
それは、その人が気付いてないだけでじつはその人がもともと持っている才能なんですよ。
人は誰しも得意なことを内に秘めている。
また、得意なことはやっていて苦をあまり感じないことにも属する。
僕は元々恋愛絡めた話が好きで、よく友人から相談を受けていた。
この時は得意と感じているよりも単純に恋バナをすることが楽しいという感情でしかなかった。
しかし、一度恋愛コラムのライターに転職したことがきっかけとなり、
『あぁ、俺はこれが得意なことなのかもしれない』
そう感じたことで恋愛ブログなるものを始めたのがブロガーとなるきっかけだった。
行動に移せばきっと新たな発見が訪れる。
今の仕事が窮屈でしょうがないと思い、得意なことを仕事にしたいと思うのであれば何事も挑戦して得意なことを見つけてみよう。
仕事であり収益を得るのだから楽しいだけなんてことはない。
なにかをキッカケにやめたくなる時も来るだろう。
ただそこでやめてしまったら今までの努力が無駄に終わる。
人は一つのことをやり続けたものがその世界で抜きん出る。
得意なことを仕事にするということはそれなりの覚悟が必要だってこと。
そして、同じマインドである友人やパートナーを作ることもお忘れなく。
同じ方向性の方や理解者というものはきっと支えとなり、継続力にも変わる。
得意なことを仕事にする=楽な仕事ではない
『好きなことを仕事にしろ!』と聞くほとんどの方が今の仕事よりも楽だと思いがち。
しかしそんなことはない。
むしろ今の仕事の方が楽かもしれない。
企業に属し、指示された仕事をこなせば毎月決まったお給料が配られる。
しかし、己というものを武器にして単身で売上を伸ばすということはそれだけ日々試行錯誤しなければならないからだ。
また、己に付加価値を付けるまでの期間というものが地獄の様にも感じる。
Twitterでマネタイズを行ったとしても最初はフォロワーも付かず悪戦苦闘する方もいるだろう。
ブログで毎日記事を書きつつも1円すら稼げず辞めていく。
己の付加価値が中々見えてこないからこそ嫌になって辞めていくのだ。
でもここで諦めないでほしい。
人が普通の人よりも抜きん出るということはそれだけ難しい茨の道ということ。
簡単で誰でも続くのならみんなが好きなこと、得意なことで稼いでいる。
最初はお金にならなくて当たり前。
『私はNPO法人です!』ってぐらいの姿勢で誰かの為に取り組めば将来その努力がきっと帰ってくる。
そのぐらいのマインドで初めて頂きたい。
偉そうなことを言っているが、僕もまだまだ稼げてはいない。
始めた頃よりは大分環境も違うがまだまだ未熟。
ここまで来るのに何度ブログをやめようと思ったか分からない。
ただ今はブログを読んでくれる人も増え、日々収益を得る様にもなった。
今、スマホゲームをポチポチしているが胸の奥に隙間を感じているあなたに言いたい。
スマホゲームをやめる必要は無い。
それがあなたの趣味なのだから。
ただあなたの一日の内のほんの1時間だけ、将来の為に使ってみてはどうだろうか?
ここまで聞くと大変なことしか見えてこないだろうが、確かに日々大変である。
今まで休日だらだらと過ごせたのにそのくつろぎはほぼ無くなり、休日でもブログやマネタイズのことを考えねばならない。
でもこれだけは言える。
これが楽しいのだ。
将来に繋がりつつ得意なことを誰かの為に役立てるというものは心の底から楽しめる。
ゲームや遊びの楽しみとは別で、
この先成長した自分を迎えられることが楽しさに繋がっている。
仕事ってものはお金のためだけにやることではない。
夢中になって取り組み、気がついたら沢山の人を喜ばせたりすることが自分の幸せに繋がり、その結果収益となって返ってくる。
これが仕事のあるべき姿なのかと。
先ずはその思い腰をあげて、なにか少しでも取り組んでみよう。
きっと昨日の自分とは違うなにかが見えてくるはず。
この記事があなたの今後の人生に対してちょっとしたスパイスになれることを願います。
以上、会社員ブロガーユウジがお送りしました。
※現在TwitterのDMにて恋愛相談を行っております。
気になる方はこちらまで→(@yuji_6023)
この記事へのコメントはありません。